MENU

イオンがついにK国撤退へ!他国の企業も続々撤退&失業者大量で悲鳴が止まらない…

【海外の反応】「日本さん、すみませんでした…」イオンがついにK国撤退へ!他国の企業も続々撤退&失業者大量で悲鳴が止まらない…

イオンも逃げ出す韓国のコンビニ
地獄に落ちた韓国のコンビニ経営者
コンビニって、便利ですよね。しかも魅力的な商品があって、つい手に取ってしまいます。でも、交差点を挟んで違うブランドのコンビニが店舗を構えていたりします。
日本でもコンビニが多いと感じる姫子です。
でも、このままコンビニが増えていくと、韓国のようにコンビニを経営することが、地獄の入り口となってしまうのではないでしょうか。
それでは韓国から撤退したミニストップを見ることによって、日本のコンビニ業界の未来が見えるのではないでしょうか。
2022年初頭、韓国からイオングループが展開していたコンビニ「ミニストップ」が姿を消しました。
日本ではおなじみのコンビニ「ミニストップ」が、韓国市場からの完全撤退を発表しました。これは単なる経営上の判断だけではなく、その背景には、いくつもの理由がありました。
まず挙げられるのは、止まらない最低賃金の上昇です。そして、都市部では店舗の賃料が高騰し続けており、こうしたコスト負担の増加がコンビニ経営を次第に苦しいものにしていったのです。
さらに、時代の流れも逆風となりました。
人々の購買行動が徐々にオンライン中心へと移り変わり、リアル店舗を軸としたビジネスモデルは時代遅れになりつつありました。
そしてもうひとつ見逃せないのが、「政治」と「歴史」です。
2019年以降、韓国国内では「ノージャパン運動」が広がりました。
日本製品を買わない、日本ブランドを選ばないという韓国の反日勢力によるプロパガンダが韓国国民の意識に大きな影響を与えたことが、企業活動に深刻な影響を及ぼすようになったのです。
その結果、ユニクロやGU、日産、DHC、丸亀製麺など、かつて韓国で高い人気を誇った日本企業が次々と韓国から撤退していきました。
そしてミニストップもまた、そうした流れに呼応するかのように韓国市場から撤退したのです。
かつて、韓国の街角でひときわ目を引いていた黄色と青の看板──それが「ミニストップ」でした。
2021年12月時点で、韓国国内の店舗数はなんと約2,597店にのぼり、日本国内の店舗数を大きく上回る規模へと成長していたのです。
しかし、その華やかな拡大の裏側では、ひそかに業績の悪化が進んでいました。
2021年2月期には、2期連続で最終赤字を計上し、経営の厳しさはもはや隠せない状況となっていたのです。
そして、2022年1月21日に、親会社である日本のミニストップは、韓国での全事業を韓国の巨大財閥・ロッテグループに売却するという重大な決断を下しました。
その売却額は、およそ3,130億ウォン、日本円にして約300億円とされています。
こうして、韓国にあった約2,600店舗のミニストップは、ロッテの傘下へと吸収されました。
韓国は「コンビニ過密国家」とも言われるほど、コンビニが多く存在する国です。人口1,250人に1店舗という密度は、日本の2倍以上にもなり、街には数多くのコンビニがひしめき合っていました。
当然、コンビニ同士が激しく競い合う、非常に熾烈な市場となっていたのです。
そうした中で、ミニストップが躍進したの鍵が「最低保証金制度」でした。この制度は、もし店舗の売上が一定の基準額に届かなかった場合には、本部がその差額を補填してくれるというものでした。
たとえば、月の売上目標が1,000万ウォンで、実際の売上が800万ウォンしかなかった場合には、足りない200万ウォンを本部が負担してくれるのです。
この仕組みは、退職後に再スタートを切ろうとする中高年の方々や、安定した就職先を見つけられない若者たちにとって、大きな魅力となりました。
「ミニストップなら、失敗しない」
そう信じた人々が次々と「ミニストップ」に加盟し、店舗数は一気に拡大していきました。
2021年にはついに、韓国国内においてミニストップの数は、日本国内の店舗数を上回る2,597店を突破したのです。
しかし、その急成長の陰では、過剰出店という新たな問題が生まれていました。
「保証があるから安心」と考えるオーナー希望者が殺到した結果、街にはミニストップが乱立し、同じチェーンの店舗同士で顧客の奪い合いが起こるようになってしまったのです。
やがて、本部は補填の負担に苦しみ、オーナー側はその補填に依存するという構図が定着してしまいました。
もともと「支え合う」ための制度だったはずの仕組みが、本部の利益を削り、各店舗はそれを前提に経営を行うというまるでお互いの首を締め合うような関係に変わってしまったのです。
さらに追い打ちをかけたのが、当時の文在寅政権による最低賃金の大幅な引き上げです。売り上げは変わらないのに人件費だけが増えていく、そんな人件費の上昇は、本部にもオーナーにも重くのしかかり、経営体力を削っていきました。
もはや、「安心のコンビニ」という看板を掲げるということは、現実的に不可能になっていったのです。
こうして、かつて韓国の街角を彩っていたミニストップは、ロッテグループの傘下に入り、独自性を失いながらも新たな時代を歩み始めることとなりました。これにより「最低保証金制度」は、廃止されました。

韓国で、これほどまでにコンビニが増えていった背景には韓国社会が抱える、根深い構造的な現実が存在していました。
まずは、中高年世代の厳しい現実です。
韓国では、大企業であっても「50代前半での早期退職」が当たり前のように行われています。
しかし、公的年金の支給が始まるのは63歳からです。その年金金額も、とても年金だけで生活していくことは不可能な金額でした。
さらに、2033年には支給開始年齢が65歳へと引き上げられる予定となっています。
つまり、多くの人が50代半ばから十数年もの間、安定した収入がないまま生活を続けなければならないという現実に直面しているのです。
一方で、若者たちにもまた、別の深刻な問題をかかえています。
15歳から29歳までの体感失業率は、なんと20%を超えているといわれています。
どれだけ努力を重ねても、正社員として働けるチャンスがなかなか巡ってきません。
未来が見えず、希望が持てない。
それでも、生きるために働かなければならないのです。そんな若者たちが、年々増え続けているのです。
職を失った中高年と、職に就けない若者たちが、たどり着いた最後の選択肢が、コンビニのフランチャイズオーナーという道でした。
そして、ミニストップが提供していた「最低保証金制度」は、そうした人々にとって大きな安心材料となりました。
「これなら、やっていけるかもしれない」
そう信じて、多くの人が人生の再出発をかけて加盟していったのです。
けれど、その選択が本当に彼らを救ったのでしょうか。
コンビニオーナーに安心を提供するはずの制度は、果たして希望だったのか、それとも地獄への道だったのか。その答えは韓国のコンビニ経営者の末路を見れば明らかです。
これは、ある50代の男性のケースです。
彼は、長年勤めた銀行を早期退職し、
その退職金をもとに、ミニストップのフランチャイズオーナーとして人生の再出発を決意しました。
「売上が足りなくても、本部が補填してくれる」
そんな“最低保証金制度”の安心感が、彼の背中を押したのです。
当初、彼の胸には希望がありました。
コンビニ経営を通じて、新たな人生を築こうと信じて、一歩を踏み出したのです。
しかし、現実は想像以上に厳しいものでした。
最低賃金の引き上げにより人件費は増加し、電気代も年々高騰していき、経費は膨らむ一方でした。
さらに、アルバイトも思うように集まらず、慢性的な人手不足に悩まされ続けました。
利益は徐々に減少し、やがて赤字が当たり前の状態になってしまったのです。
それでも、彼は諦めませんでした。
妻と子どもと、家族全員で力を合わせ、昼夜を問わず24時間営業を続けていたのですが、ある日、終了は突然やってきました。
店舗の大家から通告されたのは、「賃料を25%引き上げる」という知らせでした。
さらにその直後、彼の頼みの綱であったミニストップ本部がロッテに買収され、「最低保証金制度」の廃止が決定されたのです。
彼の経営を支えていた最後の柱が突然失われてしまったのです。
「もう、無理だ」
そうつぶやきながら、彼はゆっくりと店のシャッターを閉めました。
そしてかって彼の城であったミニストップの店内にガソリンを撒き、火を放ったのでした。
燃え盛る火の中で彼は何を思ったのでしょうか。
夢を懸け、家族と共に歩んできたコンビニ経営の幕引きは、あまりにも突然で、そしてあまりにもあっけないものでした。
しかし、韓国からの撤退が話題となったミニストップですが、そのすべてが「失敗」に終わったわけではありません。むしろ、まったく異なる展開を見せている国があります。
それが、ベトナムです。
韓国、中国、フィリピンでは次々と店舗を閉鎖していったミニストップですが、一方でベトナムでは、事業を着実に拡大し、明るい兆しを見せ始めています。
2023年度には、売上が前年から46%も増加し、店舗数も15%増えるなど、右肩上がりの成長を記録しました。
その背景には、いくつもの追い風がありました。
まず、日本式の清潔さや丁寧な接客スタイルが、ベトナムの人々に非常に高く評価されたのです。
さらに、現地の食文化や生活スタイルに合わせた柔軟な商品展開が、多くの消費者の心をつかみました。
加えて、ベトナム政府が進める外資誘致政策も、ミニストップにとって大きな後押しとなりました。
外国企業に対する税制優遇や規制の緩和など、事業を展開するうえで非常に恵まれた環境が整っていたのです。
そして、もうひとつの重要な要因が、若く活力に満ちた人口構成と、着実に拡大している中間層の存在でした。
これこそが、ベトナムという市場でミニストップの成長の、支えとなっているのです。
東アジアで苦戦を強いられた日本のコンビニブランドが、今、東南アジアの地で再び光を放とうとしています。
いかがですか。日本でもコンビニという業態は飽和状態にあります。採算が取れなくて廃業を選択するコンビニオーナーもいます。
韓国は日本の隣国で、日本から見れば様々な社会実験をしてくれています。
その社会実験を日本は分析し、同じ轍を踏まないような日本社会にしていくべきでしょう。
そのように思った方は、チャンネル登録といいねをお願いします。
さて、これから姫子はコンビニでアイスを買いに行ってきます。
ではみなさん、また次の動画でお会いしましょう。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!